次世代ゲノム解析スタートアップ創出へ! 研究開発イノベーションエコシステムを加速させるイルミナ
「ゲノミクス(遺伝子解析研究)」という極めて専門性が高いテーマに絞ってアクセラレータープログラムを運営している遺伝子研究開発の世界的大手「イルミナ(illumina)」。募集テーマを広めにとらず、コアなスタートアップを集める理由は何か。
【事例】オープンイノベーション代表格P&Gの傘下VCが挑むスタートアップスタジオ
自社に足りないリソースを積極的に社外から取り入れる「コネクト&デベロップ戦略(C+D)」のもと、オープンイノベーションに積極的に取り組み続ける消費財メーカー世界最大手が「P&G」のイノベーション創出の取り組みを紹介します。
【海外事例】イノベーションを異業種とのパートナーネットワークで実現するコカ・コーラ
コカ・コーラのアクセラレータープログラムの特徴は、異業種企業とのパートナー連携です。大企業側がスタートアップ側の技術やアイデアを活用しつつ、スタートアップ側も複数企業との協業可能性を模索できるウィンウィンのネットワーク。オープンイノベーションの成果可能性を大きく高めそうです。
【事例】欧州メディア業界マッチングプログラムに見出すオープンイノベーションの新機軸
メディア業界各社が出資してアクセラレータープログラムを運営し、オープンイノベーションによるマッチングで、スタートアップの成長と業界各社の変革を促す事例がヨーロッパの「Next Media Accelerator」です。業界コンソーシアムを実現できた要因とその価値を紐解きます。
【事例】美容プラットフォーム変貌へオープンイノベーションを加速するロレアル
美容領域におけるオープンイノベーションを実現するデジタルプラットフォームへと姿を変えているロレアル。化粧品業界のグローバルリーダーが持つ膨大な美容リソースをスタートアップにアクセスさせる戦略を掘り下げます。
仏郵政公社La Posteの協業機会を広げる随時応募型のイノベーションプログラム事例
仏郵政公社La Posteのアクセラレータープログラム「Start’inPost」の事例 フランスの郵便事業を運営するフランス郵政公社La Posteがアクセラレータープログラム「Start’inPost」でイノベーション創出を目指している。...
Veoliaが取り組む長期に渡るスタートアップ企業とのイノベーション創出プログラム
仏水処理大手Veoliaのアクセラレータープログラム「U-START」の事例 仏の上下水道管理などを行う水処理大手Veoliaが、EIT InnoEnergyと協働してアクセラレータープログラム「U-START」をスタートした。...
マーケティングのイノベーションを目指す米菓子大手モンデリーズのプログラム事例
米モンデリーズが目指すマーケティングのイノベーションプログラム事例 米菓子メーカー大手モンデリーズが、小売チェーンとの連携でデジタルマーケティングのイノベーション創出を目指した実証実験を行う「Shopper Futures」プログラムを実施している。...
Bayer HelathCareの取り組むデジタルヘルスケア/医療領域でのイノベーション事例
多様な領域のアクセラレータプログラムを運営するオープンイノベーション 独医療/医薬品大手のバイエルが、「Grants4Apps Accelerator」を通して、デジタルヘルスケア/医療に特化したアクセラレータープログラムを実施している。...
戦略的なオープンイノベーションの取り組みの使い分けで成果を目指すBMWの事例
3つの仕組みで成果を最大化するBMWのオープンイノベーション戦略 独自動車メーカーBMWは、グループで3つのオープンイノベーション推進の仕組みを並行して運用している。 それぞれ狙いの異なるプログラムを運営し、目指す成果に合わせて様々なステージ、領域で事業展開を行うスタートア...
FedExの地域エコシステムでイノベーション創出を目指すアクセラレーション事例
メンフィスでの地域活性化を担う組織で運営するアクセラレータープログラム 物流大手FedExがアクセラレータープログラム「EPIcenter Logistics Innovation Accelerator」のスポンサーとなって物流領域のスタートアップを支援する。...
領域特化アクセラレータープログラムを活用したベンチャー企業の探し方
水事業特化アクセラレーターImagine H2Oのベータパートナー制度 水分野のテクノロジーやデータ領域に強いアクセラレーターImagine H2O(以下、IH2O)は、2009年から30以上の国で550以上のスタートアップを支援してきた。...
新たなアクセラレータープログラムの形式に挑むNFLのオープンイノベーション事例
NFLが挑戦する、枠組みを定めない新たなオープンイノベーション事例 アメリカンフットボールの最高峰リーグである米NFLにおいて、選手のライセンス管理などを行う団体NFL Players Association(以下「NFLPA」)が2016年末からアクセラレータープログラム...
Vodafoneの女性の力でイノベーション創出を目指すアクセラレータープログラム事例
Vodafoneがドイツで女性支援特化のアクセラレータープログラムを実施 Vodafone傘下のシンクタンク「the Vodafone Institute for Society and Communications」が主導でデジタル領域での女性に関連する社会課題解決を目指...
英Diageoの製品カテゴリ創出でCVCを活用してイノベーションを取り込む事例
英酒造大手DiageoがCVCの活用で酒類業界でのイノベーションを取り込み 英酒造メーカーDiageoが、ロンドンをベースとするイノベーション創出ファームの「Independnet United」と連携してCVCの「Distill...
サステナビリティをテーマにスタートアップ支援を行う米Autodeskの事例
米Autodeskのサステナビリティ領域でのアクセラレータープログラム事例 建築設計、CADソフトなどを提供する米Autodeskが、「Autodesk Entrepreneur Impact Program」をスタート。...
種類の異なるイノベーション手法を駆使しして成果を追求するTargetの事例
種類の異なるアクセラレータープログラムを使い分ける米Targetの挑戦 米ディスカウントストア大手のTargetが、2017年春に新たなアクセラレータープログラム「Target Takeoff」を開催する。 これまでTargetは本業であるリテール領域で幅広いテーマを設定し...
アジアのイノベーションプラットフォームでオープンイノベーションを進めるMetLife
日本とシンガポールでアクセラレータープログラムを同時開催するMetLife グローバルでの大手生命保険グループのメットライフが複数地域で連携してオープンイノベーションの取り組みを推進している。 2016年11月14日、シンガポールのMetLife...
オープンイノベーションで公共機関攻略の企業連合作りを目指すCitiの事例
Citiがオープンイノベーションで目指す公共機関向けサービス創造の事例 世界160カ国で銀行業務を展開するグローバルな金融機関の米Citiが、公共機関が抱える透明性、効率性といった課題解決に向けた取り組みをオープンイノベーションで推進している。...
複数のイノベーションプログラムを組織的に運用して成果を挙げるBNPパリバの事例
BNPパリバが複数アクセラレータープログラムを組み合わせてサービス創出 仏最大手の金融機関BNPパリバが、アクセラレーター「Plug and Play」と連携して新しいアクセラレータープログラムの開始を発表した。 これまでにもBNPパリバの顧客企業とスタートアップの協業を支...
イノベーションセンターで研究開発とサービス開発を加速するメルクの事例
イノベーションセンターでアクセラレータープログラム多地域展開するメルク 自社でアクセラレータープログラムをグローバル展開する場合、プログラムの効率的な運用と、地域性への対応をどのように両立させるべきか。 医薬・化学品メーカーのメルクが、ドイツとケニアで開催しているアクセラレ...
HR領域の豪州アクセラレータープログラム「Human Capital」コラボレーション事例
豪州初のHR領域のアクセラレータープログラム「Human Capital」 2017年3月より、豪州で初となるHR領域のアクセラレータープログラム「Human Capital」が開催される。最大12社のスタートアップがプログラムに選出される予定だ。...
米国不動産業界でのコンソーシアムによる新規事業の立ち上げ方
不動産テックを牽引するコンソーシアムでのアクセラレータープログラム事例 シカゴにて不動産テックに特化してスタートアップとの協業による新規事業の立ち上げを模索するアクセラレータープログラムをスタートしたのが、アクセラレーターのelmspringと不動産関連のサービスを提供する...
独TV局ProSiebenSat.1 Mediaの新規事業アイデア募集のプログラム使い分けの事例
CVCとアクセラレータープログラムを使い分けて新規事業のアイデア募集 世界各国どの地域でもスマホの普及などメディアとの接点が多様化し、既存の放送事業者は事業領域の多角化を積極的に進めている。 今回紹介する独TV局ProSiebenSat.1 Media...
イノベーションの使い方を地域で変えるダイムラーのアクセラレータープログラム
地域でテーマの使い方を変えるダイムラーのアクセラレータープログラム事例 独ダイムラーではアクセラレータープログラムの取り組みをドイツとシンガポールで行っているが、実施する両地域の戦略上の位置付けによって、プログラムのテーマを変えてそれぞれの地域の取り組みに合わせたスタートア...
デュポンの二刀流のプログラムで進めるアグリイノベーションの事例
デュポンの農業分野でのアクセラレータープログラムとCVCの使い分け 2016年に化学品メーカー大手のデュポンが他化学品メーカーやベンチャーキャピタルと共同でアグリイノベーションを推進するべく、農業分野のアクセラレータープログラム「Radicle...
保険業界で地域別イノベーションラボで新サービス開発を進めるマニュライフ
カナダ保険大手マニュライフがフィンテックで目指す顧客志向サービスの進化 法規制からイノベーションの動きが遅かった保険業界で、フィンテックによるスタートアップの進出が相次いでいる。 カナダに本拠地を置く保険会社マニュライフは、シンガポールにイノベーションラボを設置すると発表し...
米Chobaniが食品ベンチャー企業と目指す新たな製品カテゴリ創出の取り組み事例
ミッションとスケールの両立を目指すヨーグルト会社Chobani アメリカでギリシャヨーグルトを展開するChobaniが、2016年に「食」×「Social Good」をテーマとしたインキュベーションプログラムをスタートした。...
フィリップスの新しいビジネスアイデア探索での地域別イノベーションプログラム
多様なアライアンスでヘルスケア領域での新しいビジネスアイデア探索 欧州の大手電器メーカーフィリップスは、近年ヘルスケア事業に力を入れており、様々な方法でスタートアップとの協業に取り組み新しいビジネスアイデアを生み出すことに取り組んでいる。...
ドイツ鉄道のアクセラレータープログラムを活用した有望ベンチャー企業の探し方
ドイツ鉄道のプログラムを使い分けた有望ベンチャー企業の発掘メソッド ヨーロッパ最大の鉄道会社ドイチェバーン(ドイツ鉄道)は2017年上半期、シリコンバレー拠点のアクセラレーターPlug and Playと共同でアクセラレータープログラムを実施する。...
独重電大手シュナイダーの研究開発でのオープンイノベーションの取り組み事例
研究開発の変革を目指すシュナイダーのアクセラレータプログラム事例 欧州の大手重電メーカー、シュナイダーエレクトリック(以下シュナイダー)は、エネルギーマネジメント分野のリーディングカンパニーだ。 次なる機会となるIoT分野のビジネスモデル構築のために取った戦略は、アクセラレ...
イノベーションを生み出す組織でデジタル化に取り組む仏化粧品ロレアルの事例
仏化粧品大手ロレアルに学ぶオープンイノベーションの取り組み事例 仏化粧品大手のロレアルは、全社的にデジタル対応の取り組みを推進し、3年間で大きな変貌を遂げている。 AR、3Dプリンティング、IoT関連商品の開発や、デジタルマーケティング分野で成果を挙げ始めている。その陰には...
オープンイノベーションで適材適所のサービス開発を行う米小売Targetの事例
米国小売大手Targetにみるグローバルに実施するイノベーション創出事例 米国小売大手のTargetはインドと米国の2か国においてイノベーションを創出するためのアクセラレータプログラムを独立して運営してサービス創出を行っている。...
Royal Dutch Shellのエネルギーベンチャー企業支援プログラムの複数同時展開事例
エネルギー企業の雄シェルに学ぶ新規事業創出の多角展開事例 オランダの石油大手のRoyal Dutch Shell(以下、シェル)が、インドでアクセラレータ「Make the Future」をスタートした。世界各国で、多彩なプログラムを多角展開するシェルは、社内で乱立しがちな...
保守的な業界で新規事業創出に取り組む英百貨店John Lewisの事例
既存事業強化と新規事業創出を両立させるアクセラレータプログラム アクセラレータプログラムを主催する企業の目的を大きく分類すると二つに分けられる。 自社でこれまで手掛けていない新たな収益の柱となり得る新規事業の創出と、既存事業領域での新サービス強化に分類することができる。...
フィットネス業界で新事業創出を目指す伊Technogymのアクセラレータープログラム事例
フィットネス特化アクセラレータープログラムで新事業創出を目指す イタリアのフィットネス大手のTechnogymが、アクセラレータープログラム「WELLNESS ACCELERATOR」をスタート。目指すのは、テクノロジーによるフィットネスビジネスでの新事業創出だ。...
サービスのイノベーションを追求する英ファッションEC「ASOS」の事例
既存サービス強化を最速化する手段としてのオープンイノベーション活用 アクセラレータプログラムを開催する企業の狙いは、必ずしも新規事業の創出というわけではない。今回は、英国でファッションECを手掛けるASOSを取り上げ、既存サービスの改善や強化を最速で実現し続けるための手段と...
世界の電力8社が参加するイノベーションプロジェクト「Free Electrons」の事例
世界の電力8社がタッグを組んだ電力革新プロジェクトがスタート シンガポールの電力会社「Singapore Power」が、世界の電力ビジネスのイノベーション推進を担うスタートアップを支援するプロジェクト「Free Electrons」をスタートさせると発表した。...
未来からの逆算でイノベーションのアイデアを生み出すホームセンター大手Lowe’sの事例
SFに着想を得た「未来からの逆算」でイノベーションのアイデアを生み出す 米ホームセンター大手Lowe’sは、Lowe’s Innovation Labsを通じて数々の斬新なイノベーションのアイデアを事業化してきた。 VRでのインテリア体験、宇宙ステーションでの3Dプリンター...
社会的意義とイノベーションを両立させるSephoraのアクセラレータープログラム
CSR(社会的責任)としてイノベーションを目指すSephoraの取り組み事例 アクセラレータプログラムの多くがオープンイノベーションでの事業創出を目指す中、アクセラレータープログラムをCSR(企業の社会的責任)に活かす取り組みが生まれている。...
新サービスのアイデア普及の手段としてアクセラレータプログラムを活用するピツニーボウズ
新サービスのアイデアを参加企業に託す協業プログラム「Scale-Up」の事例 郵便関連システム/フルフィルメント関連ソリューションを展開する米ピツニーボウズが、アクセレレータプログラム「Scale-Up」に取り組んでいる。...
新しい音楽ビジネス創出を目指すアクセラレータプログラムTechstars Musicの事例
音楽業界初のコンソーシアム型アクセラレータプログラム事例 アメリカの大手アクセラレータ―Techstarsが、音楽をテーマにしたアクセラレータプログラムTechstars Musicを開始する。 音楽レーベル、イベント会社、オーディオシステムメーカー等8社が参画する、音楽業...
イノベーションの必要性から専門組織を作ったユニリーバの取り組み事例
継続的なオープンイノベーション推進専門組織「The Unilever Foundry」 2014年、消費財大手ユニリーバはオープンイノベーション継続的に行うための専門組織「The Unilever Foundry」を設置した。...
イノベーション力を高めるテックハブを構築する香港不動産Swire Propertiesの取り組み
将来の新規顧客獲得を目指すSwire Propertiesのアクセラレータプログラム 香港不動産大手Swire Propertiesのアクセラレータプログラムは、投資も協業も目的としないと明言する珍しいアクセラレータだ。...
物流業界で進むコンソーシアムで実現する新しいオープンイノベーションの形
物流業界に見る複数企業コンソーシアム型オープンイノベーション 物流業界で新しい形態のアクセラレータプログラムによるオープンイノベーションの推進事例が進行している。従来の単一企業が主催する形ではなく、物流業界全体の幅広いバリューチェーンの中で関連する領域の複数企業がコーポレー...
飲料業界で体験創出のイノベーションを目指すAB InBevの取り組み
AB InBevがアクセレレータで挑む飲料業界の革新とは ビールメーカー世界最大手のAB InBevがアクセレレータをスタート。消費者の嗜好の変化、流通や販促上の課題を乗り越えて、いかに成熟市場を突破しようとしているのか? 1.AB...